NEM(通貨名:XEM)の発展・拡大に力を注いでいるNEM財団が救済を表明するなど、コインチェック・ショックも新たな局面に入りましたが、被害を受けた仮想通貨保有者は気が気でない状態が続いています。
コインチェックの仮想通貨が全て盗まれました。貯金すべてなくなりました。仕事ください。 pic.twitter.com/gouDYEUOmw
— 藤崎マーケット・トキ (@fujisakitoki) 2018年1月26日
取引所は安全でない??
取引所は常にハッカーに狙われています。
なぜかというと、たくさんの仮想通貨がそこに集まっているからです。今回の事件以前にも、2014年にマウントゴックス社から大量のビットコインが盗まれたことは記憶の新しいと思いますが、それ以外にも香港の取引所や韓国の取引所で数十億円のビットコインが盗まれて大きなニュースとなっています。
取引所から暗号通貨を盗まれると、保険でカバーされる以外、誰に文句を言っても戻ってきません。
脆弱性が見つかれば、個人もすぐにハッカーの標的となりますが、たくさんの暗号通貨が流動している取引所からは効率よく暗号通貨を盗むことができるため、取引所は常にハッカーからの攻撃に曝されているのです。
コールドウォレット(ハードウェアウォレット)とは?
今回の事件の原因の一つに
・コールドウォレット(オフライン)での管理がされていなかったこと
が揚げられています。
コールドウォレットとは、「インターネットと完全に切り離されたウォレット」のことです。
仮想通貨の保管場所がインターネットと切り離されていれば、外部からのハッキングは不可能です。
ところが、コインチェックのNEMはオンライン上で管理されていたため、外部からハッキングされてしまいました。
今回、コインチェックを利用しているユーザーの中には被害を受けていない人たちもいたようです。
そんな人たちが利用していたのが「Ledger Nano S」をはじめとするハードウェアウォレットです。
仮想通貨保有にはハードウェアウォレットが必須!
ハードウェアウォレットは、専用の端末に仮想通貨を保管する方法です。
取引目的で仮想通貨を保有する人は取引所に一定数量の仮想通貨を保有することはやむを得ませんが、それ以外の保有通貨や長期的な保管には、オフライン環境下で保存することができ、ペーパーウォレットと並んでセキュリティに優れるハードウェアウォレットの利用が安全です。パスワードその他認証システムによって厳重に保護されているため、むしろペーパーウォレットよりも安全と評価する人もいます。
PCやスマホに接続すれば簡単に使用できるので、仮想通貨を保有する人はぜひ利用を検討してみましょう!